2013年3月7日木曜日

ユニクロ問題

ユニクロ問題

ユニクロがブラックな本当の理由。キャリアの分断にみるユニクロの真の闇
http://tyk97.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html

ユニクロがブラックな本当の理由その2。柳井さんのしかけた"店長無理ゲー"という登用制度
http://tyk97.blogspot.jp/2013/03/blog-post_6.html

ワタミにユニクロ......不況下で伸びている企業はキケン!?
http://biz-journal.jp/2012/07/post_366.html

中国はもう魅力なし!?ユニクロ、無印はなぜ撤退を始めたのか?
http://biz-journal.jp/2012/10/post_926.html

絶対にしないはずだった!? ユニクロが世襲人事
http://biz-journal.jp/2012/06/post_271.html


ユニクロ 疲弊する職場 サービス残業が常態化、うつ病の罹患率も高い
http://toyokeizai.net/articles/-/13101

ユニクロ問題についてー大学教員としての立場から 辻 元

http://agora-web.jp/archives/1523331.html


ユニクロの柳井正社長は嘘つきなのか?
http://agora-web.jp/archives/1523480.html

経営・マーケティング
ユニクロの高い離職率が意味するもの 辻 元
http://agora-web.jp/archives/1523623.html


海外事業、既存店売上、後継者問題のカギとは?
“外資系企業”ユニクロ、そして柳井正社長の正体とこれから
http://biz-journal.jp/2012/09/post_736.html

ユニクロブラック論は単純な労働問題ではない、本当の問題は採用の失敗であることに気づくべき

Posted on 2013年4月15日 by tyk
http://nomad-ken.com/1660


ユニクロ「やはりブラック企業」の批判 柳井氏の世界同一賃金構想が大炎上!
http://biz-journal.jp/2013/04/post_2001.html


激安ファッションの犠牲者
バングラデシュの悲劇とユニクロ「年収100万円」
http://kimumasa2012london.blog.fc2.com/blog-entry-252.html



ユニクロのブラック企業扱いに「個別企業批判しても仕方ない」
http://www.news-postseven.com/archives/20130503_185582.html




>>http://www.news-postseven.com/archives/20130503_185582.html 「問題があるとすれば日本型の労働、雇用慣行のほうであり、個別の企業(ユニクロ)を批判しても仕方がない」仕方はあります。問題があるんですよ。だから、解決に向けて何かする。具体例の一つがユニクロなんです。あなたが批判すべきなのはユニクロであって、ユニクロ批判ではない。

postsevenの短いコメントは、典型的な日本たこつぼ足の引っ張り合いコメント。「とにかく何か」と思ってデモに参加する人を批判するのと同じ愚かさ。あなたがすべきなのは、ブラック企業を批判する人たちでなく、ブラック企業、またはそれを含む日本システムでしょ。何かを変えたい、と考えて動く人を批判しないで。








0 件のコメント:

コメントを投稿